一、御由緒一、御由緒

あめのみなかぬしのおおかみ
天御中主大神

関西地方でお祀りしている神社が極稀で、江戸時代の国学者、本居宜長が『天の真中に坐々て世ノ中の宇斯たる神』また平田篤胤は『天地萬物の主宰神』と解され信仰されたご祭神です。
万治二年(1659)大神の坐す神輿がこの地に流れ着き種々の神異をあらわし、これを知った時の領主青山大膳亮幸利は、神慮を慰むべく御社殿の大造営、やがてこの神を主神に、相殿には市杵嶋姫大神と蛭子大神をお祀り申し上げました。
これより後は南濱の総氏神として広く人々に親しまれ崇敬されました。

ひるこのおおかみ
蛭子大神

蛭子大神が淡路島を出て本土に上陸された最初の地が和田岬でそこにあった森を『蛭子の森』と云い神代の昔に蛭子大神が祀られた西摂最古の聖地です。
古く西宮神社が《産宮参り》と呼びこの地に渡御をされていたのはこの由緒によるものです。

いちきしまひめのおおかみ
市杵嶋姫大神

承安三年(1173)に平清盛が兵庫津(大輪田泊)の築港に着手した際に工事がことのほか難渋し、この事業の無事完成と将来の繁栄を祈願して、安芸の宮島(厳島神社)より観請しました

ページの先頭へ